太田雨晴観光協会

JR西日本 雨晴駅Station

JR雨晴駅

 雨晴駅は、高岡と氷見を結ぶJR西日本(西日本旅客鉄道)氷見線の駅です。
 その昔、京都から東北へ逃亡する源義経が雨宿りをしたという“いい伝え”からつけられた【雨晴】という地名を駅名(本来なら太田駅?)に使われているのは、全国的に珍しいと言われています。
 JR雨晴駅待合室に、立山連峰の山々と日の出時刻を記した「立山連峰日の出マップ」が設置されています。撮影に訪れる方々の日の出時間の参考になれば幸いです。また、不定期ですが、写真愛好家の方による写真を展示しております。残念ながら天候の関係で立山連峰を見ることが出来ない場合でも、立山連峰の眺望写真パネルを駅舎横に設置してありますので、記念撮影などにご利用ください。

氷見線の歴史

JR氷見線

 JR氷見線は、中越鉄道株式会社から国有化によって1920年(大正9年)に国鉄(日本国有鉄道)に買収されました。
 1900年の開業時は、高岡駅-伏木駅間の7.34km。島尾駅までの6.28kmが延伸された1912年4月4日に雨晴駅が開業しました。同年9月に氷見駅まで延伸し、現在の城端線と直通運転されており、伏木駅-高岡駅-城端駅間が、「中越線」、伏木駅-氷見駅間が、「氷見軽便鉄道」という名称でした。
 その後、高岡駅-氷見駅間が氷見線と改称され、現在は、西日本旅客鉄道(JR西日本)氷見線となっています。また、雨晴駅は、JR西日本が一部の業務のみを委託する、「簡易委託駅」です。

年表

氷見線の今後

 交通大臣は、令和5年10月に施行された改正地域交通法に基づく城端線・氷見線の鉄道事業再構築実施計画について、令和6年2月8日付けで認定を行いました。同計画の認定は、改正法施行後、初めてとなります。
2024年、概ね5年後を目途にあいの風とやま鉄道へ事業譲渡するという地域公共交通活性化法に基づく城端線・氷見線の鉄道事業再構築実施計画を国土交通省が認定。

国土交通大臣は、令和5年12月22日付けで富山県等から申請のあった鉄道事業再構築実施計画について、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律第24条第2項に基づき、令和6年2月8日付けで認定を行いました。
 実施計画では、現在、第一種鉄道事業者として西日本旅客鉄道株式会社が経営する城端線・氷見線について、計画開始から概ね5年後を目途にあいの風とやま鉄道株式会社に事業譲渡することとされています。また、事業譲渡前には新型車両の導入や交通系IC カードへの対応、譲渡後の増便やパターンダイヤ化に向けた改良等を行うほか、譲渡後には高岡駅において両線の直通運転を行うための駅改良等を行うこととされています。これらが実現すれば、城端線・氷見線の利便性・持続可能性が向上するものとなります。

国土交通省
関連ページ

太田雨晴の概要(サブページ)

お問い合わせ

ご意見、お問い合わせは、こちらからどうぞ

Copyright (c) Oota-Amaharashi Tourist Association Allrights reserved.
ページトップへ戻る