太田雨晴の年表Chronology
太田雨晴地区は、雨晴海岸をはじめとした美しい自然と、すばらしい文化と歴史が息づく地区。そして万葉のふるさとでもあります。
ここでは、太田雨晴地区の歴史を時代背景とともにご紹介します。
なお、参考文献等を調べた上で記載しておりますが、年や名称が違うなどといったことはご指摘ください。また、諸説ある事柄に関しては、通説とされているものを採択しております。
旧石器時代 ~ 古墳時代
| 年代 | 太田雨晴地区での出来事・推定・根拠等 | 時代背景 |
|---|---|---|
| 1~2万年前 先土器時代 | この頃から太田に人が住む 岩崎遺跡・岩崎御庭遺跡 |
打製石器を使用 |
| 約2200年以上前 縄文時代 | 岩崎~谷内の台地から石斧出土 田子遺跡・朝日貝塚 |
土器使用始まる |
| 約1700年以上前 弥生時代 | 辰ノ口~旦保付近で片刃石出土 柳田遺跡・大境洞窟 |
稲作始まる |
| 約1500年前 古墳時代 | 越中が大和朝廷の支配下に入り、大河音足尼が伊弥頭国造になる 桜谷古墳群の一号・二号前方後円墳の出現 県下の約80ヶ所で四百数十の古墳や横穴がつくられる(例 岩崎古墳群) |
古墳が現れる |
飛鳥時代 ~ 安土桃山時代
| 西暦 | 和暦 | 太田雨晴地区での出来事 |
|---|---|---|
| 646 | 大化2 | この頃、越の国(律令国)が置かれる 後に越の国が越前・越中・越後の三国に分かれる |
| 746 | 天平18 | 大伴家持が越中守となる(~751) |
| 1187 | 文治3 | 源義経が、北陸を経て奥州に向かったと伝えられている |
| 1299 | 正安元 | 東松寺(現 国泰寺)が二上山中に造られる |
| 1467 | 応仁元 | 浄土真宗が広まる。各地で一向一揆が起こる。この頃、国泰寺が、現在の西田(谷内)に移る |
江戸時代
| 西暦 | 和暦 | 太田雨晴地区での出来事 |
|---|---|---|
| 1670 | 寛文10 | この頃、柳田阿尾その他で製塩が行われる |
| 1671 | 寛文11 | 太田付近が元の射水郡に戻る |
| 1686 | 貞享3 | 国泰寺の方丈(本堂)ができる |
| 1687 | 貞享4 | 海侵と山崩れで太田の耕地284石を失う |
| 1740 | 元文5 | 岩崎山中に、伏木に通じる新道が開かれる |
| 1764 | 宝暦14 | 雨晴という文字が、記録の中で初めて現れる |
| 1785 | 天明5 | 太田村草高1.364石、戸数161戸 西田村草高150石、戸数16戸 |
| 1789 | 寛政元 | 太田村で田地割が行われる |
| 1795 | 寛政7 | この頃、武田家の現在の建物が造られる。また、この頃より海岸防衛が厳重になってきた |
| 1831 | 天保2 | 砂丘の松千数百本が、御用のため伐採される |
| 1850 | 嘉永3 | 藩主前田斉泰、海岸を視察して太田浜にも立ち寄る |
| 1858 | 安政5 | 幕府の外国奉行が、海岸視察に来る |
| 1859 | 安政6 | 伏木沖にロシア船が現れ、大騒ぎになる |
明治時代
| 西暦 | 和暦 | 太田雨晴地区での出来事 |
|---|---|---|
| 1868 | 明治元 | 北越戦争人夫80名太田より出る |
| 1871 | 明治4 | 太田 金沢県になり、次いで七尾県になる |
| 1872 | 明治5 | 太田 新川県になる |
| 1873 | 明治6 | 太田小学校(時習校)創立 |
| 1878 | 明治11 | 太田 富山県になる |
| 1889 | 明治22 | 太田、西田、渋谷新で太田村を作る |
| 1896 | 明治29 | 現在の場所に太田小学校新築 |
| 1902 | 明治35 | 伊勢領で牛の放牧がなされる 森本弥三郎がマント型の瓢網を考案する |
| 1908 | 明治41 | 与茂九郎池の堤防に穴があいた |
| 1909 | 明治42 | 有磯神社・松太枝神社建立 |
| 1912 | 明治45 | 中越鉄道が全線開通(城端-高岡-伏木-氷見) 現在のJR城端線、JR氷見線 |
大正時代
| 西暦 | 和暦 | 太田雨晴地区での出来事 |
|---|---|---|
| 1914 | 大正3 | 太田小学校校舎増築 |
| 1921 | 大正10 | 大干ばつに見舞われる 太田村青年団が結成された |
| 1922 | 大正11 | 警察官駐在所ができる 太田婦女会が結成された |
昭和時代
| 西暦 | 和暦 | 太田雨晴地区での出来事 |
|---|---|---|
| 1928 | 昭和3 | 太田小学校臨海体育場設置 |
| 1934 | 昭和9 | 桜谷古墳が国の史跡に指定される |
| 1953 | 昭和28 | 太田村が、高岡市と合併 |
| 1956 | 昭和31 | 太田・伏木間に新道ができる |
| 1962 | 昭和37 | 西部地区土地改良工事始まる |
| 1963 | 昭和38 | 有線通信網が開通 |
| 1964 | 昭和39 | 太田保育園開園 |
| 1966 | 昭和41 | 県道魚津氷見線バイパス西側半分完成、西側半分着工 |
| 1968 | 昭和43 | 雨晴海岸、二上山が国定公園に指定される |
| 1969 | 昭和44 | 松太枝浜にキャンプ場が完成(9/22) |
| 1970 | 昭和45 | 海岸侵食が激しいため、離岸堤工法が取り入れられる |
| 1971 | 昭和46 | 武田家が、国の重要文化財に指定される |
| 1972 | 昭和47 | 大師ヶ岳山頂にテレビアンテナが設置される |
| 1973 | 昭和48 | 太田に農協ができる(11月) |
| 1978 | 昭和53 | 太田自然休養村がオープン(4/1) 太田公民館開設 |
| 1979 | 昭和54 | 雨晴ハイツ(現 磯はなび)がオープン(7月) |
平成以降
| 西暦 | 和暦 | 太田雨晴地区での出来事 |
|---|---|---|
| 1989 | 平成元 | 義経岩近くに雨晴市営駐車場が完成(7/1) 高岡市特養老人ホーム雨晴苑完成(9月) |
| 1993 | 平成5 | 太田に下水道が完成(3月) その処理施設上部を利用した太田総合グラウンド完成 |
| 1994 | 平成6 | 雨晴につまま公園が完成(1月) 漁民センターが完成(6/30) |
| 1997 | 平成9 | ラジオウォーク万葉が太田を中心に行われる |
| 1999 | 平成11 | 赤尾谷内新3号池竣工式(10/29) 雨晴展望台が完成(1/20) |
| 2000 | 平成12 | 富山国体開催 太田校下国体選手及び監督の歓迎会 |
| 2002 | 平成14 | 道幅拡張に伴い、雨晴トンネルが開通(6月) 磯はなび(旧 雨晴ハイツ)が完成(6/17) 雨晴トンネル付近にもみじ姫公園が完成(11月) 太田雨晴観光協会が設立(4/15) JR氷見線開通90周年記念でSLが走る(9月) 山岸の有磯神社の宮屋根修理(9月) |
| 2003 | 平成15 | 雨晴海岸侵食対策護岸工事(5月) |
太田雨晴の概要(サブページ)
お問い合わせ
ご意見、お問い合わせは、こちらからどうぞ
Copyright (c) Oota-Amaharashi Tourist Association Allrights reserved.
