太田雨晴観光協会

自然・文化・歴史Nature Culture History

太田雨晴の自然

	太田雨晴の自然

山紫水明、白砂青松の地、渋谷の岩礁と荒磯にと万葉集にも詠まれた景勝地。 雨晴海岸は国定公園となっていて水産庁「日本の渚百選」にも選ばれています。

太田雨晴の文化

太田雨晴の文化

奈良時代に越中国守として伏木に赴任した大伴家持は、5年間の在任中に多くの歌を万葉集に残しています。ここ太田雨晴は、伏木のとなりの地区。古くからの文化が息づいています。

太田雨晴の歴史

太田雨晴の歴史

桜谷古墳群、武田家、國泰寺などの旧蹟・名刹が点在し、歴史や文化・宗教の香りが高い。松尾芭蕉「おくのほそ道」の風景地でもあります

自然・文化・歴史(サブページ)

...
雨晴海岸

雨晴海岸から見る立山連峰の雄大な眺めは一時、人の気持ちを映画のワンシーンに引き込むような強い印象を与えます。

...
大師ヶ岳

太田を流れる河川は、ほとんどこの山を源とし、太田の堤、与茂九郎池も大師ヶ岳からの流れをせきとめてつくられています。

...
桜谷古墳群

二上山の北端に連なって、富山湾を一望できる標高約20~30mの台地に4世紀~5世紀にかけて築造された桜谷古墳。


...
武田家(重文)

甲斐の武田信玄の弟 逍遥軒信綱(1525~1582)の子孫と伝えられており、藩政時代には、代々太田村の肝煎をつとめた豪農であった。

...
臨済宗大本山國泰寺

北陸路には数少ない臨済禅の道場で、臨済宗国泰寺派の大本山。後醍醐天皇の勅願所としても名高く、京都南禅寺と同格の勅願所となった。

...
太田雨晴の神社

太田雨晴にはいくつもの神社があり。総じて、太田の安寧と五穀豊穣を願い奉られています。

...
石造物・石碑

太田地内には、かなり数多くの石仏がある。百体近くの地蔵や観音像が集中的に見られる国泰寺墓地をはじめ、太田小学校で確認したものだけでも二百体を超える。

...
与茂九郎池

与茂九郎池は大師ヶ岳からの水の流れをせき止めた溜池で、池は大小五つあり太田地区の田畑を潤しています。与茂九郎の守り神は蛇の巻きついた弁天様です。

...
太田の湯

硫黄、ホウ酸・硫化水素硅イオン、ナトリウム、鉄分等を多く含むこの水は、大変効能があると言われており、一升瓶やポリタンクに入れて持ち帰る人も多かったそうです。残念ながら、現在は閉鎖され、営業しておりません。

...
太田雨晴の伝説

ここ太田雨晴地区には、古い歴史と文化とともにいくつかの伝説が残されています。ここでは、その伝説を紹介します。

...
絵で見る太田雨晴

太田雨晴の自然、文化、伝統を絵本のように紹介します。

お問い合わせ

ご意見、お問い合わせは、こちらからどうぞ

Copyright (c) Oota-Amaharashi Tourist Association Allrights reserved.
ページトップへ戻る